仲介手数料
仲介手数料とは?
仲介手数料とは、「不動産売買や賃貸における仲介業務に対して支払われる報酬」のことで、売買契約および賃貸契約が成立してはじめて発生する成功報酬となります。
一般的にマンションや戸建てを売買する際は、不動産会社を通して行われます。
不動産会社と契約を結ぶと、売買や賃貸の取引を行う際に売主(貸主)と買主(借主)の間に入って案内~契約・引き渡しまでサポートしてくれたり、不動産情報サイトに情報を掲載したり、購入検討者の物件見学に立ち会ったりなどの販売活動をおこないます。そういったサポートや営業活動に対して支払う対価とも言えます。
すなわち、個人間で売買を完結させるのであれば、仲介手数料は発生しません。
計算方法は?
仲介手数料は宅地建物取引業法により上限が設定されています。
計算表
売買代金(消費税を含まない) | 仲介手数料(消費税を含む) |
200万円以下 | 5%+消費税 |
200万円を超え400万円以下 | 4%+2万円+消費税 |
400万円を超える | 3%+6万円+消費税 |
低廉な空き家は特例あり
400万円以下の低廉な空き家に関しては「低廉な空き家等の売買に関する特例」が適用され、売主からもらう仲介手数料の上限が18万円+消費税まで引き上げられる場合があります。
この特例は、遠方や交通の便が悪い場所にあることが多く、建物自体が老朽化している安い物件の契約をまとめても、仲介手数料の上限が安いため赤字になる場合などがあるため、これまで不動産会社が仲介を引き受けてくれないパターンが多くありました。
日本中にたくさん存在する「空き家問題」」の解消のため新しく設けれれた特例です。
この特例によって、不動産会社の利益も確保しつつ、空き家の活発な流通を促すことができるようになりました。
ただし、この特例を適用する場合の報酬額については、売主に告知した上で合意する必要があります。